婚活サイトのプロフィール写真に騙されるな!写真詐欺に遭わないためには!?

婚活サイトで相手探しをするためにまず見るのがプロフィールですよね。
その中でも写真を判断基準としている人は多いのではないでしょうか。
ですが、ここで注意してほしいのが『写真詐欺』です。
プロフィールの写真では好印象だったのに、実際に会ってみたら「あれ?写真と全然違う…」なんてがっかりすることもあるのです。
そうならないためには詐欺写真を見抜くことが重要となってきます。
では、詐欺写真にはどのような特徴があるのでしょうか?
ここでは婚活サイトにおける詐欺写真の見抜き方を紹介していきますので参考にしてみてください。
婚活サイトでよくある写真詐欺に注意
『この人の雰囲気いいな』『この人に魅力を感じるな』といったように、婚活サイトではプロフィール写真がその人の第一印象となることが多いです。
ですが、その写真が表す人柄が本当にその人本来の姿を正確に写しだしているかと言うと、そうでない可能性の方が高いのです。
写真詐欺とは?
写真詐欺とは、加工修整などして実物よりもだいぶ映りが良い写真を婚活サイトのプロフィール写真として登録することです。
実際に会ったときに写真と実物とのギャップにガッカリなんてこともよくあります。
本人は騙しているつもりはないかもしれませんが、相手が「騙された」と思った時点で写真詐欺となってしまう可能性があるのです。
婚活サイトではプロフィールから出会いが始まりますので、誰しもより良い写真を登録したいと思うでしょう。
ですが、結婚相手を探す婚活での詐欺写真は会った時点でマイナスイメージとなってしまい、その後に繋げることは難しくなるので無意味な行為なのです。
写真詐欺は女性だけでなく男性にも
最近ではカメラアプリや画像加工アプリの性能が高くなり、誰でも簡単に実物よりも盛れている写真を作れるようになりました。
こうしたアプリを使っての写真詐欺というと女性のイメージが強いですが、実は男性でも写真を加工修整している人はいるのです。
男性の場合は顔の修整よりも体型加工をしている人が多く見られます。
また、数年前に撮った痩せている時の写真や奇跡の1枚のような写真を登録している人もいますが、これも立派な写真詐欺です。
いくら本人だからとは言え、今現在の姿と明らかに異なる昔の写真を婚活サイトに載せる行為は結果的に相手を騙していることになるので「詐欺」と言われても仕方ないのです。
詐欺写真を見抜くポイント
写真詐欺の被害に遭わないためには婚活サイトに登録されている写真が詐欺写真かどうかを見極めることが何よりも重要となってきます。
詐欺写真にはさまざまな特徴がありますので、ひとつずつ見ていきましょう。
鼻筋の影が薄い
詐欺写真でよく使われているのが美肌アプリです。
肌をキレイに見せようと加工すると、顔全体が美白加工されるため影の付き方が不自然になります。
本来であれば光の関係で左右どちらかの鼻筋に濃い影がつきますが、美白加工をすると影の割合は均一になり薄めになるのです。
鼻筋と頬の境目にある影が薄い場合は美白加工されていると思っていいでしょう。
目のラインが濃い、まつ毛のカールがつけまつ毛級
目をデカくするといった加工も詐欺写真ではよくあります。
デカ目加工をすると目のラインがくっきりしたり、黒目が大きくキラキラ輝いているような瞳になる場合が多いです。
加工アプリでは目の大きさが自在に変えられるので、左右非対称な大きさの目も左右対称にすることができますが、多くは半月型に近い形になります。
今のアプリは高性能なのでより自然な加工がされるようになり分かりづらいかもしれませんが、目頭が大きく開いていたり、まつ毛がはっきりとカールしている場合は加工を疑った方がいいでしょう。
角度のついたアングルやアップの写真
カメラのアングル次第では加工をしなくても詐欺写真を撮ることができます。
斜め上からのように角度をつけられた写真は、上目使いによるデカ目効果や小顔効果があるので正面で見た時の顔と全く異なる可能性があります。
画面の大半が顔になっているようなアップの写真も体型を隠すためのカモフラージュかもしれないので要注意です。
また、横顔や顔の半分しか写ってないような写真も怪しいでしょう。
一見良さそうな写真でも雰囲気に惑わされないことが大切です。
全体的に不自然な色
部分的な修整ではなく、写真全体に加工を施して詐欺写真にしている場合もあります。
写真全体にフィルターをかけ、色味を変えてシミや肌荒れを目立たなくさせたり、撮る際に大量の光を使ってシワやニキビを飛ばして色白に見せるといった手法の写真です。
年齢詐称のために光を使って肌質を若く見せているという人も存在します。
画質変更をしていなくても居酒屋などの薄暗い場所や、照明器具の下などの必要以上に明るい場所で撮ってあるような写真も本来の肌質を隠すことができるので注意が必要です。
顔の一部が隠れている
顔の一部分を隠している写真もよく見かけますが、これも詐欺写真である可能性があります。
ポーズで輪郭を隠して小顔効果を狙った写真もありますし、ペットや可愛い小物と一緒に写って顔全体を写さないといった写真は注意です。
ほんのごく一部が隠れている場合は大丈夫ですが、口元や片目などあきらかに顔の一部分を隠しているような写真は疑いの目を向けておきましょう。
一緒に写っているモノにも注目
顔ばかりに目が行きがちですが、体型を加工している人もいます。
お腹周りをスラっとさせたり脚を長くできたりするので、女性だけでなくメタボ体型や身長の低い男性もやっている場合が多いです。
その中でもスタイルよく見せようと脚長効果を施している人が多く見受けられます。
脚を長くする加工は引き伸ばして長くしているので、周りに写っているものも一緒に引き伸ばされている可能性が高いです。
脚の背景部分に写っているものが引き伸ばされているようであれば加工している証拠なので、周りに写っているモノにも注意して見るようにしましょう。
カメラアプリやプリクラで撮ってある
写真を撮る際にすでに加工が施されているアプリでの写真やプリクラなんかはもう論外と言ってもいいでしょう。
これらは自分で加工しなくても勝手にデカ目や小顔になったり、脚が長くなっていたりするので、まるで別人のように写ります。
自撮り加工アプリで撮った写真やプリクラは有無を言わずに詐欺写真なので、判断材料からは外しておきましょう。
諦めずに見極める力をつけよう!
婚活サイトにおける詐欺写真の見抜き方を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
詐欺写真には実にさまざまな手法があり、今のアプリは高性能なので加工されていることに気づくのも一苦労かもしれません。
ですが、婚活写真詐欺に遭わないためには自分の目を磨く他ありません。
コツとしてはとにかくいろんな人の写真を見るということです。
いろんな人の写真を見ているうちにだんだんと詐欺写真を見分けられる力がつき、直観的に詐欺写真かどうかを判断できるようになってくるでしょう。
また、自分の婚活サイトのプロフィール写真も詐欺写真と疑われるような写真ではないか、もう一度見直しておくことも大切です。