女子大学生に彼氏ができない6つの理由と解決策

目次
華の女子大学生なのに彼氏ができないのは何故!?
大学に行ったら絶対に彼氏を作る!なんて意気込んでいた女性が、いざ女子大学生になっても彼氏ができない…なんて悩みを抱えているケース、実は少なくありません。
華の女子大学生なら彼氏だって簡単にできるはず!なんて思っていたのに、現実の彼氏作りは難しいものですよね。
そんな女子大学生に彼氏ができない理由にはどんなものがあるのか、気になる人も多いことでしょう。
今回は女子大学生に彼氏ができない理由と解決方法についてお話ししていきます。
彼氏ができない大学生である理由
大学の男子率が少ない
女子大学生に彼氏ができない理由として考えられるのは、大学の男子率が少ないということです。
大学生は出会いも多く、彼氏も作りやすいというイメージがありますが、それは同じ大学内に男子が多い場合です。
同じ大学内の男子率が少なければ、当然ですが出会いの数も減り、男子との接点も少なくなってしまうため、彼氏が作りにくい環境になるということです。
女子大に通っている女性はもちろんそうですし、女子率が高い大学などもありますから、男子が少ない環境の女子大学生もいることでしょう。
これでは彼氏作りが難しく感じてしまい、なかなか彼氏ができないのも不思議なことではありません。
男子率が高い大学に通う女子に比べたら、彼氏作りにおいては不利になってしまうのは言うまでもないでしょう。
大学生=出会いがあるというのは、男女率が同じくらいの大学生をイメージしての考えだということです。
男子の比率が少なくなれば、その分出会いも、彼氏ができる可能性も低くなるのは当然のことなのです。
男性慣れしていない
今まで女子高だった人は男子と話す機会なんて、あんまりなかったと思います。
大学に入ってから共学になって、いざ彼氏を作ろう!と思ったとき男子と何を話していいかわからず、恥ずかしいという気持ちが勝ってしまいなにもできない・・なんてことはありませんか?
また、男子と話して変に思われたらどうしよ?と考え、出会いの場に行くのを自ら避けていませんか?
彼氏をつくる道を自分から遠ざけている可能性もあります。
でも案外男性ってそういう初々しい女の子のことをかわいいと思ったりもします。
男慣れしすぎている女子より、少し恥ずかしそうにしている女子のほうがなんか可愛くないですか?
まずは男の子と話すのが苦手という気持ちを改善するためにも、挨拶だけでもいいです。
声をかけてみてはどうでしょうか。
また、合う男性合わない男性は誰にでもいるものです。
まずは、恋愛傾向診断テストを受けて自分自信を知りましょう。
そして自分に合う男性にアプローチできれば上手くいくかもしれません。
サークルに入っていない・サークルの女子率が高い
女子大学生に彼氏ができない理由として、サークルに入っていないことや、サークルの女子率が高いことを挙げることができます。
大学生にとっての出会いの場として、サークルでの出会いというのは代表的ですよね。
出会い目的でサークルに入る人もいますし、サークルがキッカケで彼氏ができるケースは多いです。
しかしそんなせっかくの出会いの場も、サークルに入らなかったリ、サークルの女子率が高ければ、もちろん意味のないことです。
サークルは面倒だから入らなくていいか…なんて思ってしまったり、サークルの男女比率を考えずにサークルに入ってしまったりすると、彼氏ができない結果を招くことになりがちです。
女子大学生にとって、重要な出会いの場となるサークルでの出会いを、自分で潰してしまうのはもったいないことですね。
サークルの重要性を知らずにいると、彼氏作りにも影響してしまうということを頭に入れておいた方が良いでしょう。
サークルの出会いに期待するのであれば、大学に入ってからのサークルのリサーチは、きちんとしておくのが正解です。
オシャレに気を使っていない
女子大学生に彼氏ができない理由は、オシャレに気を使っていないせいかもしれません。
というのも、女子大学生の外見というのは、彼氏ができるかできないかに深く関係しているからなのです。
服装や髪型などの校則からも解放され、やっと自由にオシャレを楽しめるようになるのが大学生ですよね。
当然、待っていました!と言わんばかりに、オシャレを始める女子大学生は多いと思います。
そのため大学内ではオシャレな女子は多く、外見に気を使っている女子大学生がたくさんいますよね。
そんな中で、オシャレに気を使わない、外見に無頓着な女子大学生がいたらどうでしょうか。
オシャレな女子大学生が多い中で、冴えない女子大学生は、男子の目に止まることもないでしょう。
彼氏ができない理由は、ずばりオシャレをしていない外見が原因になってしまっているわけですね。
同世代の男子達は、女性を外見で判断するのも当たり前の年頃ですし、外見が冴えなければ相手にされないのも当然のことです。
華の女子大学生とはいっても、見た目も華やかでなければ、男性からの需要がないということですね。
連絡の内容が基本事務連絡
スマホを持つのが当たり前になった今の時代。
皆さんもLINEやInstagramなどといったSNSで連絡を取り合っていることでしょう。
そういったSNSでの連絡の取り方一つが、彼氏ができる大学生、できない大学生を大きく分ける要因になることがあります。
たとえば、そもそも履歴を見返したときに表示される画面内に同世代の男性とのトーク履歴がないことなどもってのほかです。
他にも、同世代の男性とのトークを見返してみると、事務連絡についてしか会話していないというのも致命的です。
他にも、連絡がすぐに返してしまうというのも彼氏ができない大学生の特徴の一つともいえます。
今やSNSはただの連絡ツールではありません。
多くの彼氏がいる大学生はSNSをうまく活用して、彼氏をゲットしています。
SNSをうまく活用できていないどころか、異性との連絡を取っていないということは彼氏がいない大学生を長続きさせてしまう原因となるでしょう。
常に待ちの姿勢
彼氏を作ろうと考えたとき、多くの大学生は男性の方から告白されることを夢見ているのではないでしょうか。
確かに、草食系男子が増えたこの世の中とは言え、まだまだ男性から告白することが大切だという風潮の方が強いことは事実でしょう。
しかし、ここに彼氏ができない大学生が陥りやすい過ちがあります。
それは、告白されることを待って常に待ちの姿勢でコミュニケーションを取ることです。
そういったときに彼氏ができない大学生が勘違いしやすいのは、自分から告白しなくてはならないといっているわけではありません。
どういうことかというと、意識してほしいことは相手に告白させることを意識して攻めのコミュニケーションを取るというところです。
つまり、告白せずに好意を伝え相手に「この子自分に気があるのかな?」と思わせることです。
男性も告白するには勇気が必要です。
断られたらどうしよう、自分の勘違いだったらどうしようなどと考えている人も多いようです。
その心理的な負担を取り除いてあげることができれば、彼氏のできなかった大学生も告白される日がそう遠くはなくなるのではないでしょうか。
大学の友達が少ない
大学の友達が少ないというのも、女子大学生に彼氏ができない理由として挙げられます。
大学の友達が多いかどうかが、彼氏作りにどんな関係があるのか?なんて思う人もいると思います。
しかし大学生にとって、異性との出会いのキッカケは、友達が作ってくれることも多いのです。
たとえば友達が異性を紹介してくれることや、友達が出会いの場となる合コンや飲み会を開いてくれる…なんてことは、大学生にとっては日常茶飯事です。
つまり大学の友達が多ければ多いほどに、彼氏を作るチャンスも増えるということですね。
反対に大学に友達がいなければ、友達の協力の元彼氏が作れる可能性はかなり低くなります。
完全に自分の力だけで彼氏を見つけなければならないので、不利になるのは言うまでもありません。
やはり大学に友達の多い女子大学生は、彼氏がいる率もそれだけ高くなるのです。
友達が少ないことで、彼氏作りも不利になってしまうのはもったいないことですね。
人とのコミュニケーションが大切な大学生活だからこそ、恋愛においても友達作りの重要性を感じますね。
自分の行動に自信を持てない
彼氏ができない大学生にありがちなのが、自分に自信を持つことができずに行動に現れてしまうことです。
行動に自信のなさが表れてしまうと、おろおろした印象になってしまいなんだか暗い印象を与えてしまったり、不自然な印象を与えてしまったりします。
そうなってしまうとどんな行動をとっても、彼氏ができることにつながりにくくなってしまいます。
自身がなくなってしまう原因に、自分の見られ方を気にしてしまったり、恥ずかしさがでてしまったりすることが挙げられるでしょう。
しかし、いつまでもそれらを言い訳に行動を起こさなければ、ずっと彼氏ができない大学生のままになってしまいます。
変わるためにはどこかで恥をかいたり、苦しい思いをしたりしなくてはいけません。
行動することの一瞬の恥や苦しさか、彼氏ができないことによる継続的な恥や苦しさかを選ぶのはあなた次第です。
本気で彼氏ができない大学生を抜けたいのであれば、自信をもって行動してみましょう。
彼氏が欲しいオーラがすごい
彼氏が欲しいあまりに、男子と話すときだけ態度が変わったりしていませんか?
男子って案外そういう子のことを見抜きます。
友達と話しているときと態度が変わって男子の前だと急にぶりっ子キャラになったり、ガツガツしてこられると男性は引きます。
女性にも嫌われてしまうかもしれません・・。
モテることばかり意識して周りが見えなくなっていませんか?
彼氏が欲しい気持ちもわかりますが、まずは一呼吸おいて焦らず余裕が現れるくらいの気持ちでいたいですね。
彼氏ができない大学生を抜け出すためには
大学以外の出会いを求める
同じ大学内の男子率が少ないとなれば、期待していた大学での出会いにも、期待することができなくなってしまいます。
女子大や男子が少ない大学に通っている女性は「終わった…」なんて思ってしまうかもしれませんが、もちろんここで彼氏作りを諦める必要はありません!
彼氏を作るための解決策は、大学以外の出会いを求めれば良いのです。
大学生の出会いは、たしかに同じ大学の生徒同士というケースは多いでしょう。
しかしだからといって、出会いが同じ大学内にしかないというわけではありません。
たとえ大学に出会いがなかったとしても、大学以外のところで、いくらでも出会いはあります。
たとえば、アルバイト先の出会いや、習い事先での出会い、SNSやマッチングアプリなどネットを使った出会いなど、大学以外の出会いにもいろいろな出会い方があると思います。
自分で出会いやすい方法を選ぶことで、いくらでも出会いを見つけることは可能だということですね。
もちろん大学は違っても、同じ大学生と出会える可能性もたくさんありますので、他の大学の男子との交流を深めることも可能です。
自分の大学だけが出会いの全てではありませんから、いろいろな出会いの方法を試してみてはいかがでしょうか。
男性と接する機会を増やす
男性慣れするためにはとにかくいろんな人と話をしてみることが大事です。
たとえば大学内でなくても、美容院の店員さんなど担当を男性に替えてみるのも一つの手です。
美容院であればそんなにしょっちゅう会うわけでもないですし、相手はお客様と話すことに慣れているので会話を続けてくれるかもしれませんよね。
そういう意味では大学内の男子と話すより緊張しないのではないでしょうか?
自分から話すのがどうしても苦手という人は、聞き役に回るというのもいいかもしれません。
自分の話をよく聞いてくれる人って特別な存在な気がしませんか?
相手の話に、うんうんと耳を傾けるだけでもいいと思います。
無理しない程度に少しずつ男性と接する機会をふやして男性慣れしてみてはどうでしょうか。
出会いに繋がりやすいサークルに入る
貴重な出会いの場であるサークルの加入に失敗してしまうのは、彼氏が欲しい女子大学生にとっては痛い現実だと思います。
そんな女子大学生が彼氏を作るための解決策としては、出会いに繋がりやすいサークルに入ることです。
どんなサークルでも入ればいいというものではなく、サークルによって、出会いに繋がるかどうかは全く異なるのです。
たとえば女子率が高く、男子の少ないサークルでは、当然出会いに繋がる可能性は低くなります。
たとえ少人数の中で「いいな」と思う男子がいたとしても、女子率が高ければ、それだけライバルも増えるため大変ですよね。
つまり出会いに繋がる可能性のあるサークルを選ぶためには、男女比率が同じくらいのサークルか、男子率の高いサークルを選ぶのが正解ですね。
また、できるだけサークル仲間で集まる機会の多いような、アクティブなサークルを選ぶようにした方が良いでしょう。
どんなにサークルの人数が多くても、仲間内で交流する機会が少なければ、出会いに繋げることができません。
みんなで集まってイベントをしたりする機会の多いサークルの方が、同じサークルのメンバーと親しくなれる可能性が高くなりますよ。
オシャレにお金と手間をかける
では、オシャレに気を使っていない女子大学生が彼氏を作るためには、一体どんなことをすればいいのでしょうか?
外見に無頓着なままではダメだということは、分かりますよね。
やはり女子大学生ともなれば、オシャレは意識するようにしましょう。
彼氏を作るためには、オシャレにお金と手間をかける必要があるのです。
え!お金も手間もかかるの!なんて思った人もいるでしょうが、お金と手間をかけない限り、オシャレにはなれないと思った方がいいですね。
お金も手間もかけずにオシャレが成立するのは、元々の素材がよほどいい人だけでしょう。
街行くオシャレな人は、ほとんどがオシャレにお金と手間をかけた結果だと思ってください。
お金や手間をかけるのを惜しんでいるようでは、オシャレになることはできませんし、いつまでも冴えない見た目のままでしょう。
ひとまずオシャレな美容院で髪を切ることや、ヘアカラーをするところからスタートするのを、オススメします。
値段は高くても、口コミが良く、きちんとオシャレにしてくれる美容院を選ぶようにすることが大切です。
髪型がオシャレになるだけでも、雰囲気はガラリと変わりますし、洋服のオシャレをするのも楽しくなるはずです。
女子大学生は外見が垢抜けるだけでも、彼氏ができる可能性をグッと高めることができますよ。
できる限り長くトークを続ける
SNSをうまく恋愛に活用したい場合は、トークをしている男性とできるだけ長く続けることを心掛けましょう。
トークの話題はできるだけ業務連絡っぽいものではなく、趣味や日常で起こったことなどたわいのないものでつなぐのがいいでしょう。
こうした、たわいのない会話をだらだらと続けることによって共通の趣味が見つかったり、遊びに誘うチャンスが巡ってきたりするかもしれません。
また、常に連絡を取り合っていたら、仲間内で遊びや飲み会などが企画された際に誘われやすくもなります。
つまり、トークを長く続けることは彼氏ができない大学生にとって重要な、出会いのチャンスの可能性を高めることにつながるかもしれないのです。
トークを長引かせるコツとしては、コメントが送られてきてもすぐには返さず、少し時間をおいて返すようにすることです。
最初は2時間に一回程度返すようにし、だんだんと返す時間の感覚を長くして最終的には1日一回のペースでも違和感がないようにできることを目指してみることをおすすめします。
他にも、SNSにはあえて既読無視をして注意をひくことや、トップ画などを利用して男心をくすぐるなどのテクニックがいくつか存在しますが、彼氏ができないと悩んでいる大学生は、まずトークを長引かせることに注力してみましょう。
トーク画面が男性で埋め尽くされれば、彼氏ができない大学生を脱する日も近いかもしれません。
好意をさりげなく行為で示す
彼氏ができない大学生にコミュニケーションの面で意識してもらいたいのが、相手への気になっているという気持ちを、さりげなく行為で示すということです。
たとえば、適度に目を合わせるようにしてみたり、少し積極的になれるのであれば軽いボディータッチをしてみたりするのもいいでしょう。
彼氏ができない大学生は、今までの自分の行為を振り返ってみてください。
そういった行動は恥ずかしくてあまり行ってこなかったのではないでしょうか。
彼氏ができない大学生に大切なのは、行動に移して表現して伝える勇気です。
男性は女性が思っている以上に鈍感です。
少し露骨に行動で示してやっと「この子自分に気があるのかな?」と気が付くようなレベルだと考えていいでしょう。
彼氏ができない大学生は、ちょっと行きすぎかなと思うレベルでアピールしてもいいかもしれません。
かといって、あからさまに分かりやすすぎるアピールをしてはいけません。
言葉で直接好意があることを伝えてしまったり、あからさまに好きであることがばれてしまうような行為を取ってしまったりすると、男性はその女性をキープとして泳がせ始める可能性があります。
そうなってしまっては、告白されるのが遅くなってしまったり、ほかの人に取られてしまったりするかもしれません。
そうならないためにも、男性が「好意を持ってくれているかもしれないけど、告白してOKもらえるかどうかわからない」と感じる具合を目指すことが大切です。
彼氏ができない大学生には最初は難しいかもしれませんが、だんだんと男心をくすぐれるようになっていきましょう。
彼氏作りよりもまずは友達作りを優先する
大学に友達が少ない女子大学生が彼氏を作るためには、友達作りをしましょう。
彼氏が欲しいというのが、一番の目的だということは分かります。
しかし今優先すべきは、彼氏作りよりも実は友達作りなのです。
彼氏を作りたいのであれば、友達を先に作ってしまった方が、彼氏ができる可能性も高くなります。
しばらくは彼氏作りをお休みして、友達作りをメインに大学生活を考えてみましょう。
今出会いとして求めるのは、友達との出会いですから、自分と趣味や好きなことが合いそうな友達を探してみるようにしましょう。
友達作りのためにサークルに入ったり、習い事を始めたりしてみるのも良いですね。
また、大学内でもできるだけ積極的に話しかける努力をし、同じ人とばかり一緒にいないようにすることも大切です。
もちろん友達に性別は関係ありませんから、同性・異性関係なく、気の合いそうな人とは仲良くなれるように頑張りたいですね。
大学生のコミュニケーションで大切なことは、フットワークの軽さです。
気軽に話しかけ、遊びの誘いをするなど、あまり構えすぎずに相手に接することが大切ですよ。
友達をたくさん作れるようになれば、肝心の彼氏作りにおいても、きっと成果を出すことができるはずです。
周りのもてる女子の真似をする
自信を持って行動してみましょうと言われても、なかなかすぐに実行できるものではないのではないでしょうか。
そもそも、何を行動に移していいのかすらわからないという人も結構いると思います。
そんな彼氏ができない大学生におすすめしたいのは、周りいるモテているまたは彼氏のいる大学生の行動を観察して真似することです。
もてる人は、行動の中に意識的か無意識にかは別として、男性をドキドキさせたりかわいいと思わせる行動を取っているものです。
そういった行動を吸収することができれば、あなたも少なからずモテに近づくことができるでしょう。
また、人の行動を機械的に真似するだけであれば、周りを意識したり緊張感を持ったりすることもあまりないのではないでしょうか。
徹底的に真似をする。
これが持てるための簡単な第一歩になります。
まずは少しでも彼氏ができない大学生から抜けるためにも、もてる人を徹底的に真似してみましょう。
趣味を作る
彼氏が欲しい!!とばかり考えていると心に余裕がなくなり、ストレスがたまってしまいます。
そんな時こそ自分の趣味をみつけて息抜きをしてみてはどうでしょうか?
ほかの事に集中していれば、彼氏ができない!なんて悩んでいたことも一旦忘れることができるかもしれません。
好きなことに夢中になっているとき、きらきらしていて魅力的にみえるものです。
彼氏探しを必死にしなくても、相手側からいい寄られることもおきるかもしれませんよ。
また、趣味をきっかけに新しい出会いも見つけられるかもしれません。
まずはなんでもいいので挑戦してみて趣味をつくってみてはどうでしょうか?
彼氏ができない大学生におすすめのマッチングアプリ
ここまで、彼氏ができない大学生の理由と改善方法をいくつかご紹介してきましたが、最終的には出会いの数を増やさなくては彼氏ができる確率も一向に上がってきません。
そこで、手っ取り早く出会いの数を増やす方法として、マッチングアプリをご紹介していきます。
近年では、若者を中心にマッチングアプリの人気も高まってきており、付き合うのはもちろんのこと、マッチングアプリを利用して結婚に至る人もいるようです。
彼氏ができない大学生から抜け出したい人は、今からご紹介するマッチングアプリの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
with
まず初めに彼氏ができない大学生にご紹介したいのは、マッチングアプリ「with」です。
このアプリの最大の特徴は、メンタリストDaiGoが監修を行っているという部分です。
心理学を用いた性格判断を利用しておすすめのパートナーを紹介してくれる機能があるため、初めてマッチングアプリを利用する人でも迷わずスムーズにマッチングすることが可能です。
基本的に恋活を中心として利用されているため、彼氏は作りたいけどまだ結婚は考えていないという大学生にはとてもおすすめです。
また、男女ともに20代を中心として利用されているため、同年代とマッチングする可能性も高いでしょう。
女性は無料で基本的な機能を利用することができるため、お金が苦しい大学生にも気軽に利用できることがうれしいポイントの一つではないでしょうか。
クロスミー
続いて彼氏ができない大学生にご紹介したいのは、マッチングアプリ「クロスミー」です。
このアプリの最大の特徴は、「すれ違い機能」と呼ばれる実際にアプリの登録している人同士が現実ですれ違ったときに通知を送ってくれる機能です。
この機能を利用することによって、気になる人を見つけたときに一度すれ違っているため、近くにいる可能性が高く、会いやすいという特徴があります。
また、このゲーム感覚的な機能が受け、大学生のユーザーが多く存在することも魅力の一つです。
この機能を使えば、同じ大学にいる彼女を探している男性を簡単に見つけることもできます。
さらにうれしい点として、Facebookを登録しておけば友達には表示されないようになっています。
彼氏づくりに頑張っていることは、あまり周りにばれたくないものですよね。
そういった配慮がされていることも、このアプリの魅力なのではないでしょうか。
彼氏が欲しいなら今すぐ行動あるのみ
いかがでしたか?
簡単そうに思える女子大学生の彼氏作りも、案外難しいものです。
彼氏ができない理由が分かったら、今すぐ解決するための行動あるのみですよ。