結婚相談所の料金ってどのくらい?価格を抑えて結婚相談所を利用するコツ

「結婚相談所って料金体系が複雑でわかりにくい」と思ったことはありませんか?
いろんなコースがありすぎてどれを選んだらいいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、結婚相談所の料金体系や結婚相談所の選び方を紹介します。
まずは、結婚相談所の料金体系がどうなっているのか理解するところから始めましょう。
目次
結婚相談所を利用するってどういうこと?
結婚相談所の料金体系を理解するには、まず結婚相談所を利用するにあたってどんな流れで進めていくのか把握する必要があります。
入会から成婚までの流れ
結婚相談所選びから入会、成婚するまでの一般的な流れは以下の通りです。
①結婚相談所を比較検討する
②結婚相談所の無料カウンセリングを受ける
③入会
④プロフィール情報を入力する
⑤お見合いを申し込む
⑥相手がお見合いを承諾する
⑦お見合いをする
⑧お互いにOKなら連絡先を交換する
⑨交際
⑩結婚の意思を確認する
⑪成婚
⑤の「お見合いを申し込む」については、もちろん自分への申し込みを受け、承諾する場合もあります。
お互いに会ってみたいとなれば、会って話しができる機会が用意され、また自分に合った相手を探すために、複数の方とのお見合いや交際を同時進行できるのです。
⑪の成婚については、結婚相談所によって定義が異なるため、結婚前提のお付き合いでの退会を”成婚”とする相談所もあれば、プロポーズや両家の顔合わせが済んで、結婚の手続きに入る段階での退会を”成婚”とする相談所もあります。
流れはこんなところですが、利用の際、コンシェルジュやアドバイザーの担当がつき、利用中の婚活におけるサポートがある結婚相談所もあれば、基本的には本人主導で進めていく結婚相談所もあります。
結婚相談所の料金体系と利用時にかかる費用は?
ここまでは結婚相談所の利用の流れを説明してきました。
では、結婚相談所の利用の流れの中でどのタイミングでどのくらいのお金がかかるのでしょうか?
一般的に結婚相談所の料金は下記の費用がかかるようです。
■入会金+月額費用+成婚料+a
入会金や成婚料に関しては、1度入会して退会するまでに1度しか発生しません。
そのため、入会期間に左右されるのは月額費用と+aのオプション費用になります。
オプションに関しては、お見合いやパーティーなどに参加で都度費用がかかるところが多くなっています。
それでは格料金の詳細について説明します。
入会金
入会金とは、入会するときの手続きに必要な費用のことを言います。
例えば、プロフィールの作成やIDの発行など活動するに前に必要な手続きのことです。
結婚相談所によっては入会金と言う言葉を使わずに、登録料や活動費と表現しているところありますので注意して確認するようにしましょう。
また、結婚相談所によって入会金の価格は異なり、無料のところもあれば20万程度かかるところもあります。
相場は10万円ほどでしょう。
結婚相談所によってはキャンペーンなどで入会金を安くしているところもありますので、チェックしてみるのも良いでしょう。
また、同じ結婚相談所プランや年齢、性別などで料金が変わることもあるので注意が必要です。
月額費用
月額費用とは、結婚相談所のサービスを利用するために毎月かかる費用のことを言います。
結婚相談所によって異なりますが、相場は1万円から3万円ほどでしょう。
毎月かかる費用なので、無理なく支払い可能な料金プランのある結婚相談所を選ぶと良いでしょう。
また、結婚相談所の中には、休会制度を設けているところもあります。
休会中の月額費用は結婚相談所にもよりますが、月額費用を大幅に減額してくれるところや全くかからないところもあります。
仕事が忙しくてなかなか定期的に通いづらい社会人の方には嬉しい制度ですよね。
出張などが多い人や一定期間結婚相談所に通えなくなってしまいそうな人は休会制度の有無を確認しておきましょう。
成婚料
成婚料とは、結婚相談所の会員同士がお互いに結婚の意思を固めたときにかかる費用のことをいい、結婚の意思を確認したのち結婚相談所を退会するときに支払うことが多いです。
ただし、成婚の定義は結婚前提のお付き合いからプロポーズ後など、結婚相談所によって異なり、成婚退会後にもし相手と別れてしまうようなことがあれば払い損となってしまいます。
成婚料金は無料のところもありますが、相場は5万円から20万円程度ですので、有無から額までしっかり確認しておきましょう。
また、成婚料金は安ければ良いということではありません。
成婚料金がかかる結婚相談所は成婚させることで売上として入ってくるため、その分手厚いサポートを受けることができることもあります。
お見合い料金
お見合い料金とは、お見合いをするためにかかる費用のことをいい、お見合いするごとにかかることが多いです。
結婚相談所ではアドバイザーの方からあなたに合った人を紹介してくれたり、自分からシステムを使用してお見合いしたい人を探すことがあります。
あなたがその人を気に入って相手の方も気に入ればお見合いをすることができます。
その際のフォローなどにかかってくるのがお見合い料金です。
もとからプラン料金に含まれていることもあります。
結婚相談所によって異なりますが、一回5千円から1万円ほどかかると言われています。
また、お見合いはホテルやカフェなどで行われることも多いので、加えてお茶代がかかることも覚えておきましょう。
ホテルであればコーヒー一杯1000円前後はかかるので、一回のお見合いにつき3000円くらいは見ておくと良いかもしれません。
婚活パーティーの参加料金
婚活パーティー参加料金とは、結婚相談所が開催する婚活パーティーに参加するときにかかる費用のことをいい、婚活パーティーに参加するたびのかかることが多いです。
結婚相談所では、お見合いの他に婚活パーティーなどのイベントを開催しているところがあります。
お見合いよりも気軽に結婚相手を見つけたい人は参加してみると良いでしょう。
また、婚活パーティーの参加料金は結婚相談所によりますが、一回1万円ほどかかると言われています。
交際費
お見合い後、お互いにまた会いたいという意思が確認できれば、交際を始めることができます。
交際中にはデートや旅行などに行く機会も増えてくるでしょう。
誕生日やクリスマスなどはプレゼントを渡すこともあるかもしれません。
そういった交際時にかかる費用全般が交際費です。
料金はデートするお相手や回数にもよりますので、相場はありませんが、必ずかかる費用なので覚えておきましょう。
料金比較の前に知っておきたい結婚相談所のタイプ
そろそろ各結婚相談所の料金体系についてご紹介したいところですが、その前に知っていただきたいことがあります。
それは、結婚相談所のタイプです。
結婚相談所の料金は様々で、その差は何万円単位になっています。
その為、ついつい安い方に目が行ってしまいがちですが、結婚相談所は安ければいいというものではありません。
逆に高ければいいというものでもありません。
結婚相談所を選択するときに大切なのは、結婚相談所のタイプが自分に合っているかどうかを踏まえたうえで、料金比較をすることです。
いくら料金が高くても、いくら料金が低くても、自分に合ったサービスを受けることができなければ、料金を支払っている意味がゼロに近くなってしまいます。
そこで、自分に合っているタイプを確認してもらうためにも、ここではまず結婚相談所のタイプについてご紹介していきます。
結婚相談所のタイプ:仲介型
結婚相談所の中でまずご紹介したいのは、仲介型です。
これは、従来からある結婚相談所のタイプで、コンシェルジュがユーザーのサポートを全面的に行い、婚活を進めていくものです。
この結婚相談所は、料金がお高めな分サポートが手厚いので、なんとしても結婚したいという人や、異性とのコミュニケーションが苦手という人におすすめです。
結婚相談所のタイプ:ネット型
次の結婚相談所のタイプはネット型です。
これは、自身でインターネットに登録されている相手を探して、婚活を進めていくというものです。
自身の手間が大きい分、料金が比較的安いことがおすすめです。
その為、婚活に対し積極的に行動どうできるという方は、料金が抑えられてかつ質の高い婚活ができるのでおすすめです。
結婚相談所のタイプ:データマッチ型
最後にご紹介する結婚相談所のタイプはデータマッチング型です。
これは仲介型とネット型の中間のようなタイプで、ネットに登録したユーザーのデータをもとにコンシェルジュがお相手を紹介するというものです。
このタイプの特徴として、その手軽さから会員数が多いということが挙げられます。
上記二つのタイプから選ぶのがしっくりこないという人は、とりあえずデータマッチング型という選択もいいでしょう。
お勧めの結婚相談所とその料金
ここまでは結婚相談所の料金体系や利用時にかかる費用について紹介してきました。
では、実際に結婚相談所ごとの料金はどれだけ違うのでしょうか?
ここでは、お勧めの結婚相談所と料金を紹介します。
業界最大級の会員数を誇る!楽天オーネット
オーネットは業界最大級の約4.5万人の会員数を持っており、国に40の支店を持つ楽天グループの結婚相談所です。
地方にも支店がたくさんあるので、地方であまり出会いの機会がないという方もいろんな地域の方と出会うことができるでしょう。
また、婚活パーティーなどのイベントを年間3,820回開催しているので、紹介以外の婚活サービスも充実しています。
さらに、オーネットではインターネットを活用したデータマッチングも利用できます。
データマッチングとは、相手の希望条件を設定すると、マッチングする相手を紹介してくるサービスのことをです。
プレミアムプランなら年収や学歴、性格などの会員プロフィールからマッチングした人を毎月6人紹介してくれるので、忙しい方でも気軽に活用することができます。
尚、オーネットでは入会前に理想の結婚相手候補がいるかどうか診断できるテストがあります。
自分のプロフィールと結婚相手に求める条件を入力すれば、マッチする人がどのくらいいるのか分かるので、もし自分の希望条件にマッチする人がいるのか不安な人は一度試してみると良いでしょう。
楽天オーネットの料金プラン
オーネットは基本的にプレミアムプランのみとなっています。
■プレミアムプラン
- 成婚料なし
- 登録料:30,000円
- 初期費用:76,000円
- 月会費:13,900円
安全に婚活を進めたいなら!ツヴァイ
ツヴァイは、1984年に創業されて依頼30年以上の運営実績もある老舗の結婚相談所です。
イオンのグループ会社で東証2部に上場しているので安心して利用することができます。
また、年間2400回以上の婚活イベントを開催しており、中には年齢や趣味に特化したものもあるので、自分に合ったイベントに参加するのも良いかもしれません。
さらにツヴァイでは恋愛の傾向を分析できるテストを実施しています。
30問の質問に答えると自己コントロール力、社会倫理観、ポジティブ度、コミュニケーション力、自己理解、共感力の6つの力を診断してもらえます。
恋愛の傾向によってどのようにアプローチしていけばいいのか、何に気をつければいいのかがわかります。
それに加えてツヴァイでは無料コンサルティングも実施しているので、恋愛傾向診断と一緒に入会前に受けてみるのも良いでしょう。
また、ツヴァイは会員の質を担保するために、入会時に独身証明書、収入証明書、卒業証明書などの書類提出を必須としているので安心して利用することができます。
ツヴァイの料金プラン
ツヴァイには主に2つのコースがあります。
■パーソナルサポートプラン
パーソナルプランは、ツヴァイのサービスがすべて受けることができるプランです。
- 入会金:145,000円
- 月会費:9,500円
■パーソナルサポートプラン アクティブ
パーソナルサポートプラン アクティブは、アドバイザーからの紹介がないので、ある程度自分で婚活を進めることができる人におすすめです。
- 入会金:105,000円
- 月会費:9,500円
コンシェルジュの質にこだわるなら!パートナーエージェント
パートナーエージェントは専任のコンシェルジュに定評があります。
結婚相談所を利用するのが初めての方は、何から始めればいいのか、本当に上手くいくのか不安なことも多いと思います。
しかし、パートナーエージェントなら300時間以上の研修を積んでいるコンシェルジュが成婚まで親身になってサポートしてくれるので安心です。
また、成婚して退会した後も12か月間サポートがつくので、成婚後何かあったら相談できるのも安心ですよね。
また、パートナーエージェントでは1年以内の成婚実績66.5%なので半分以上の人は1年以内に成婚退会をしている計算になります。
パートナーエージェントの料金プラン
パートナーエージェントには、主に2つのコースがあります。
■コンシェルジュコース
コンシェルジュは、専任のコンシェルジュと婚活計画を立て、一年以内の成婚を目指すためのコースで、パートナーエージェントの基本プランとなっています。
価格は高めですが、その分のコンシェルジュのサービスが良いので、コンシェルジュと二人三脚で婚活を進めることができます。
「サポート体制がしっかりしているところがいい」「婚活中も丁寧にアドバイスを受けながら進めたい」という方にお勧めです。
- 登録料:30,000円
- 初期費用:95,000円
- 月会費:16,000円
- 成婚料:50,000円
■イベントコースの場合
イベントコースは婚活イベントを中心に婚活をする人のためのコースです。
できるだけ自然な形で出会いたい人向けのプランになっています。
- 登録料:30,000円
- 初期費用:25,000円
- 月会費:7,000円
- 成婚料:50,000円
紹介数が多い!IBJメンバーズ
IBJメンバーズは、東証一部上場のIBJが運営している結婚相談所です。
日本結婚相談所連盟に所属する全国の結婚相談所から約60000人の中からあなたに合った人を紹介してもらうことができることが特徴です。
また、20代で恋愛経験がまだ少ない方にも専属のカウンセラーがついてくれるので安心して婚活を進めることができます。
IBJメンバーズはカウンセラー一人あたりの担当人数を約60人と限定しているので、一人ひとりきめ細やかなサポートを実現しています。
IBJメンバーズの成婚率は55.4%となっており、2人に1人は成婚している計算になります。
*IBJメンバーズの成婚率の算出方法:「成婚退会者数÷全退会者数」
IBJメンバーズの料金プラン
IBJメンバーズには4つのコースがあります。
■エントリーコース
エントリーコースは、サポートを最低限にして料金を抑えたコースです。
サポートが電話やメールでの相談のみなので、自分から婚活を進めることができる人にお勧めのコースです。
- 初期費用: 165,000円
- 月会費 :15,000 円
- お見合い料金:無料
■スマートコース
スマートコースは、男性に一番人気のコースです。
毎月20件のお見合いや2ヶ月に1回のカウンセリングを受けることができ、また専任のカウンセラーがあなたに最適な婚活プランを作ってくれます。
- 初期費用:220,000 円
- 月会費 :15,000 円
- お見合い料金:無料
■スマートプラスコース
スマートプラスコースは、女性に一番人気のコースです。
スマートプラスコースは専任のカウンセラーからの紹介が可能なコースです。
自分一人で婚活していると毎回系統が似ている人と付き合ってしまうものです。
しかし、スマートコースでは婚活のプロから見てマッチングしそうな相手の紹介
してくれるので、新しい発見もあるでしょう。
- 初期費用: 240,000
- 月会費 :15,000
- お見合い料金:無料
■フルサポート プライムコース
フルサポートプライムコースは、すべてのサービスを利用できるコースです。
毎月1回、専任カウンセラーと面談することができる以外にも、様々なサポートを受けることができます。
- 初期費用 :380,000
- 月会費 :15,000
- お見合い料金:無料
コスパ重視なら!ゼクシィ縁結びカウンター
ブライダル情報誌でおなじみのゼクシィが提供するゼクシィ縁結びカウンターは低価格で気軽に始めることができる婚活サービスです。
通常、結婚相談所に登録するには、入会金や月額費用など数十万円かかることが多いです。
気軽に始めたい人にとっては少し高く感じますよね。
しかし、ゼクシィ縁結びカウンターは、初期費用、お見合い料、成婚料が無料になっており、またコーディネーターのサポートも付いてくるので、コスパがとても良いです。
また、ゼクシィ縁結びカウンターはコーディネーターの質がいいことでも定評があります。
活動開始1か月で約8割の人のデートを成立させた実績もあるそうです。
また、ゼクシィ縁結びカウンターには様々な種類のプランやオプションがあるので、自分にあった婚活スタイルにアレンジすることもできます。
ゼクシィ縁結びカウンターの料金プラン
ゼクシィ縁結びカウンターには3つのプランがあります。
■シンプルプラン
シンプルプランは、電話やメールなど最低限のサポートのみコースです。
- 入会金:30,000円
- 月会費:9,000円
■スタンダードプラン
スタンダードプランは、また、3ヶ月に一回の面談があるコースです。
- 入会金:30,000円
- 月会費:16,000円
■プレミアプラン
プレミアムプランは、月一回以上のファーストコンタクト成立保証があります。
また、2ヶ月に一回の面談があります。
- 入会金:30,000円
- 月会費:23,000円
出会いの質で勝負!サンマリエ
サンマリエは、創業30年以上老舗結婚相談所です。
特徴としては、データによるマッチングに加え、担当スタッフがお互いの人柄や条件などを考慮したうえでマッチした人を紹介してくれるので、マッチングの精度は高いです。
また、成婚した会員の93.8%が1年以内に成婚しているので、早く結婚したい人にもお勧めです。
サンマリエの料金プラン
サンマリエには、2つのサービスがあります。
■Gran Mabelle
Gran Mabelleはオーダーメイドのプランで成婚までサポートしてくれるお見合いサービスです。
- 入会金;30,000円
- 初期活動費 :150,000円
- 成婚費用:100,000円
■Compass
Compassはスマホで気軽に婚活できる成果法主型の婚活サービスです。
- 入会金30,000円
- 初期活動費; 120,000円
- 会費月額分:14,000円
- 成婚料:100,000円
結婚相談所の料金を抑えるコツは!?
ここまではお勧めの結婚相談所を紹介してきました。
料金が高いところから低いところまでいろいろありましたが、結婚相談所の料金を抑える方法はあるのでしょうか?
ここでは、結婚相談所の料金を抑えるコツを紹介します。
参加するイベントは吟味する
結婚相談所を選ぶときのコツの一つに、参加するイベントは吟味するということが挙げられます。
お見合いや婚活イベントは、参加するたびに費用がかかります。
「とりあえず出会いたい」と思って毎回参加していてはいくらお金があっても足りなくなってしまいます。
もちろん、多くの人に会えば運命人に出会える可能性はあがるかもしれませんが、本当にお金が必要な時に使うことができなくなるリスクもあります。
まずは、本当に参加すべきイベントなのか吟味することから始めましょう。
婚活パーティーはイベントごとに対象者や目的が異なることも多いので、自分に合った婚活パーティーだけを選びましょう。
また、お見合いは事前に相手のプロフィールを見ることができる場合が多いので、自分の希望条件に合っているか、結婚後の生活を思い浮かべることができるかなどいくつか基準を設けて吟味すると良いでしょう。
そうすれば、出会いの精度は上がりますし、交際費も節約することができます。
決断も必要
結婚相談所を選ぶときのコツの一つに、決断も必要ということが挙げられます。
結婚相談所に入会すれば数万人の人と出会える可能性がありますが、
それ故に、「もっといい人がいるかもしれない」と欲が出てきてしまいなかなか相手を決めることができないケースがあるようです。
しかし、考えてみてください。
一人一人を良く知るためには、どのくらいの時間が必要でしょうか?
数万人と付き合って相手を見極めることなんて難しいですよね。
付き合うことができる人数には限りがあるのです。
また、相手を決めることができないとその分月額費用や婚活イベントに参加する費用がかかってしまい、せっかく結婚しても貯金がないという事態になりかねません。
もちろん、人生のパートナーを決めることはとても大切なことですが、結婚後の生活も見据ええたうえで結婚相手を選ぶこと大切です。
成婚までの期間が短い結婚相談所を選ぶ
結婚相談所を選ぶときのコツの一つに、成婚までの期間が短い結婚相談所を選ぶということが挙げられます。
成婚までの期間が短いということは、結婚相談所に通う期間が短くなるので、月額費用などを節約することができます。
また、成婚までの期間が早いということは、マッチングの質も期待できるので無駄のない効率的な婚活をすることができるでしょう。
よって、成婚までの期間が短い結婚相談所を選ぶということもひとつの選び方です。
もし成婚までの期間を公開していないというときも、結婚相談所の人に聞けば教えてくれることもあるので、結婚相談所を選ぶ前に事前に確認しておくと良いでしょう。
結婚相談所ごとの料金体系を理解しよう
いかがだったでしょうか?
結婚相談所の料金体系はわかりましたでしょうか?
結婚相談所によって料金体系は違います。
どの結婚相談所のどんなプランにどのタイミングで入会するかでかかる費用は変わってくるのです。
それらをしっかり意識したうえで結婚相談所を選ぶと良いでしょう。