【アラフォー婚活の現実】厳しい!難しい!でもやっぱり結婚したい!

一般的に、アラフォーになると【婚活が非常に厳しい】と痛感するようです。
アラフォーの婚活がうまくいく確率は10%以下ともいわれていますが、何故そんなに難しいのでしょうか。
婚活に成功するアラフォーになるためは、どんなコツを習得する必要があるのでしょう。
結婚したいアラフォー女性のために、婚活の現実とコツをお伝えします。
また、同世代と言う意味では“結婚したいアラフォー男性”にとっても通じるものがあるかもしれません。
目次
アラフォー婚活の現実「若さにはかなわない」
婚活市場のメイン層は30代女性。
30代になってから、焦りを感じて結婚相談所や婚活サイトに登録するアラサー女性が多いのです。
さらに最近では、若いうちから婚活を始める20代女性増えてきました。
国民全体では“晩婚化”が危険視されつつも、婚活市場では若年化が進んでいるのも事実。
そうなれば、女性に若さを求める男性にとって、アラフォー女性は早い段階で恋愛対象・結婚対象から外れてしまうのです。

年齢ばかりで女性の価値を決めつける男性って、ほんと短絡的!
と、息巻く気持ちもわかります。
そうは言ってもやはり、年齢を重ねた女性よりも若い女性の方が選ばれるのは仕方のないことです。
どんな魅力も「若さ」に匹敵するほどに磨き上げるのは難しい。
それをしっかり理解していなければ、厳しい現実が待っています。
アラフォー婚活の現実「高齢出産!?出産適齢期の壁」
婚活に積極的な男性の中には、“子どもが欲しい”と願う男性も多いことでしょう。
しかし、一般的には出産適齢期は35歳までと言われているのは周知の事実。
年を取ればとるほど、出産は厳しくなりますし、母体に危険を伴います。
女性の社会進出や医療の発達がすすむにつれて、高齢出産は当たり前の時代になってきました。
しかしそれでも、子どもを望む男性にとって、アラフォー女性は結婚対象外になりやすいようです。
アラフォー婚活の現実「年下狙いは危険」
アラフォー女性は、婚活において「自分と同年代の男性、自分より年下の男性」を求めがちです。
たしかに、30代後半から40代前半の私たちにとっては、年上男性と言うと50代・60代になってしまうわけですから、なかなか恋愛対象として見られないと思う女性が多いのも仕方がないことのように思えます。
しかし、だからと言って同年代・年下男性ばかりを希望していると、なかなかマッチングしないので苦労します。
特に年下男性狙いの場合は、かなり厳しい戦況になることは避けられません。
(これは、年下女性を希望している男性にも言えることです。)
あなたを希望する男性は何歳?
以下の表は、女性の年齢に対して「その年齢の女性を求める男性は何歳か」というのを示したものです。
女性の年齢 | あなたを求める男性の年齢 |
---|---|
34歳 | 37~47歳 |
35歳 | 37~52歳 |
36歳 | 42~52歳 |
37歳 | 42~52歳 |
38歳 | 42歳以上 |
39歳 | 45歳以上 |
40歳 | 45歳以上 |
41歳 | 48歳以上 |
42歳 | 48歳以上 |
43歳 | 48歳以上 |
44歳 | 48歳以上 |
45歳 | 54歳以上 |
この調査では、30代の男性に求められるアラフォー女性は、35歳まで。
そればかりか女性が40代後半にもなると50代の男性にしか相手にされなくなってしまうという傾向にあります。
私たちが求められるのは、同年代以上の男性からであることがわかります。
そう考えると、本当に結婚をしたいなら年下男性ばかりを狙うのは超危険。
50代の男性もターゲットに入れて婚活をした方が良いと言えるでしょう。
アラフォー婚活の現実「自分で自分を追い詰めてしまう」
アラフォー女性は、それなりに恋愛経験があるもの。
そうなると、婚活で出会う男性を過去の恋人と比較しがちです。
「悪い人じゃないんだけど、いまいちときめかない」
「素敵な人なんだけれど、本当は筋肉質な人の方が好き」
「あーあ。一応、会ってはみたけど55歳ってやっぱりかなりオジサンだな…」
過去の恋人や、理想の男性像を考えているうちに、条件がどんどん増えてしまい、より完璧な男性を求めてしまうのです。
そんなことをしていては、結婚どころか条件を満たす人にすら出会えなくなってしまいます。
1年でも…いえ、1か月でも若いうちに、ある程度“妥協” した方が、結果的に幸せになれるかもしれません。
アラフォー婚活の現実「“普通”に潜む勘違いと思い込み」
「同世代の40代男性だったら、年収600万以上が普通かな」
何気なく思っているその「普通」。
実は大きな勘違いかもしれません。
一見、普通の男性に思えるかもしれませんが、年収600万円の男性はどのくらいいるのでしょうか?
平均年収が400万円程度。
しかも平均年収を引き上げているのは一部の富裕層です。
そして、その中から結婚している40代男性を除くと…。
アラフォー女性が思っている「普通」は「高望み」の可能性が高いということを覚えておきましょう。
アラフォー婚活の現実「女子力を磨くと“痛い”と言われる」
アラフォー女性は、男性にとってもう「可愛い枠」ではありません。
よく言っても「お姉さん枠」であり、ともすれば母性すら求められる年齢です。
ネイルや洋服、美容などの自分磨きに時間をかけるのは、もちろん悪いことではありません。
しかし、婚活をしているアラフォー女性が、「女子力を磨いていること」をアピールすると、どうしても薄っぺらいように感じてしまう男性が多いようです。

「現実を理解してないんじゃないか」
「いい年して、女子ってオイオイ…」
男性からそんな風に思われてしまうと、なかなか結婚対象・恋愛対象として見てもらえません。
女子力は、こっそり磨いてこそ光るもの。
しっかり身につけた女性らしさは「私、まだまだ女性を捨ててません♪」というアピールなんてしなくても、相手に伝わるものなのです。
アラフォー婚活の現実「自己評価が高いと結婚できない」
30歳前後の女性が、結婚相談所の門をたたいたとします。
そこで、アラサー女性がカウンセラーやアドバイザーに言われることは「もっと自信を持って!」「あなたは結婚できます!」というような、鼓舞激励の言葉です。
しかし、アラフォーになるとどうでしょう。
「条件を広げてみましょうか!」「まだなんとか間に合います!」「現実を受け入れましょう…」というような、どこか妥協を求めるような声援に変わります。
これは、結婚できないアラサー女性の問題(原因)の多くは「自信がない・自己分析が足りない」という理由であることに対し、結婚できないアラフォー女性の課題はもう少し根深いところにあるからです。
アラフォー婚活の現実は「自己評価が高すぎると結婚できない」ということ。
そして、自分の市場価値を見誤って、自己評価が高すぎるせいで結婚できない女性が多いのです。
アラフォー婚活の現実「妥協を迫られる」
アラフォーになると「そろそろ妥協した方がいいんじゃない?」アドバイスを受けることもしばしば。
ここまで独身を通したのだからいい男じゃないと結婚したくないという気持ちもあるでしょう。
しかし、どこかで条件を見直さなければ、一生独身の危機。
本当に結婚できなくなってしまう可能性もあるのです。
いい男でないなら一生独身でもいい、と言い切れるならいいですが、もし結婚に対してまだ期待があるのなら、他の選択肢も考えるべきタイミングです。
また、妥協と言っても条件を下げるだけが妥協ではありません。
優先順位をつけて、「年収はちょっと足りなくても、性格はドンピシャに合う人」くらいにするだけでも見える景色はかなり大きく変わります。
アラフォー婚活を成功させる秘訣は「恋愛力」
婚活に行き詰ったアラフォーは、焦りばかりが募って時間が過ぎていきます。
その状態では、むやみやたらに「婚活しなきゃ!」と走り出しても、うまくいきません。
恋愛と結婚は別?
割り切らないと、相手が見つからない?
いえいえ、恋愛の延長に結婚を描いてもいいじゃないですか。
どんな男性と結婚すれば幸せになれるのか。
あなたは、自分自身にふさわしい男性を、しっかり見極めができているのでしょうか?
実は、「結婚どころかなかなか恋人ができない!」と嘆いているアラフォーの多くは、自らの恋愛経験の思い込みに囚われてしまっています。
この年齢で「自分の恋愛の問題点」がわかっていないことは、かなり致命的。
いままでの恋愛と向き合い、客観的にあなた自身の恋愛傾向を捉えなおす必要があります。
自分自身の恋愛力(レンアイリョク)がわかっていない女性があまりに多いのです。
幸せな結婚生活を築くためには、どんな男性がぴったりなのか。
どんな男性を選ぶと上手くいくのか。
まずは「自分を知ること」が理想の男性と出会う第一歩だと言えるでしょう。
恋愛偏差値ってどうやって調べるの?
あなたの “本当の恋愛力” はどれくらいなのでしょうか。
自分自身の恋愛を、客観的に見つめ直すのは難しいことです。
しかし、あなた自身の恋愛の“強みや弱点”を自分で知っていくことは婚活成功の第一歩。

30の質問に答えるだけで、6つの指標で恋愛力を測ってくれる、ツヴァイの恋愛傾向診断(無料)がおすすめです。
婚活に難航するアラフォーの多くは、自分自身の恋愛傾向を客観視できていません。
まずは無料「恋愛力」診断テストを受けてみましょう。
まとめ
アラフォーの女性の厳しい現実はいかがでしたか?
年齢、容姿などただでさえ不利なアラフォー婚活の現実。
勘違い、思い込み、高望みをして自分で自分を追いつめてしまっている方は要注意です。
まずは自分自身を見直し、変えられるところから始めていきましょう。